動画をアップした後、ずっと放置していませんか?

2024年現在、大多数の企業がYouTubeなど動画活用するようになりました。しかし語られるのは「何回再生されたのか?」という回数の話題がほとんど。さまざまな企業が動画を活用している今だからこそ再生数だけを追い求めるのではなく、成果を求める運用者を育成することが必要となります。本講座では動画担当者が身に付けておくべきYouTube運営に関する基本的な知識と、企画・運用のノウハウを身に付けます。

このような方へ最適な講座です

本講義のポイント

「内容」の前に「役割」を明確化する動画コンテンツ企画のポイント

本講座では、前線でYouTube運用をして得られた知識やノウハウを学べます。動画の効果を最大化し、かつコストを抑えた動画の運用・連動ノウハウを丁寧に解説していきます。

外注コストを削減し社内リソースを最大化する方法

本講座では、社内リソースが足りず動画をアップロードして放置ということが起きないよう、替えが効きやすい業務を外注していくための知識やノウハウを教えていきます。

講座で学ぶこと

下記の内容は、本講座の一部です。

STEP 1

継続的に機能する動画の制作と運用

STEP 2

失敗しない外注化の手順

STEP 3

修正が激減するマニュアルの作り方

STEP 4

手離れで数字を伸ばすディレクター育成術

TOP